自分らしく 感謝を忘れずに
関東学院大学 教授
材料・表面工学研究所 副所長
香 西 博 明
これまでの自分を振り返ってみたい。私は、小さなころから研究者を目指していたような志の高い人間ではなく、これまでにいろいろと悩みながら今に至った。高校(結構厳しめの・・・)では、寮生活していたにもかかわらず、寝坊で遅刻したり、サッカー少年でもあり、自習時間終了、消灯後に脱走して長崎ちゃんぽんを食べに行ったり、高校教員からするとさぞ悩ましい高校生であったに違いない。卒業後、群馬大学工学部高分子化学科に入学した。化学の道に進んだ動機は高校時代の化学の先生との出会い、そして授業が面白かったという単純な理由だった。そもそも高校の途中までは化学は苦手科目であったが、有機化学分野を学んでいく中で、構造決定問題がパズルのように解けるのがおもしろいと思えたし、高分子化学分野では、身近に感じる材料のお話であったりし、それが大きなきっかけで苦手意識がなくなり化学の道に進むことができた。
大学の高分子化学の授業はナイロンの合成、液体窒素を使ってポリマーのガラス転移温度前後の変化を見たり、ワイゼンベルク現象を実演してくれたりと、デモ実験を通じて高分子を身近に感じることでさらに興味が惹かれ、高分子工業化学講座を志望した。試験勉強は得意ではなかったが、実験するのが好きで習うより慣れるタイプなので、実験をしながら学んでいく研究室(講座)の環境は自分にあっていたと思う。配属当初は、重合の素反応解析等を通じて、教科書の理論と実験結果が整合することに感心し、高分子に興味をもつことができた。その後、ポリエチレンへのグラフト重合によるポリマー改質やESR測定によるラジカル量の解析を学び、高分子の基礎知識だけではなく、色々な知識も身につけることができた。
そして、他の大学の博士課程に進んでからは、誰も合成しようと思わないような星形の特殊構造高分子、π共役系高分子をターゲットとし、その合成に挑んだ。リビングカチオン重合、メタセシス重合の研究は、とても楽しく研究も充実した。結局、学位取得後、研究の楽しさに魅かれてアカデミアの道に進んだ。1999年、福島大学から関東学院大学に、助教授として着任してからは、自分の人生を大きく一変させることの出会いがあった。そのお話は後にして、研究室には十分な設備もなかったため、解析装置や窒素ラインを設置するところから始まった。予算は限られていたので、配属された4年生とともにああでもないこうでもないと色々な作業や工作に明け暮れる愉快な時間を過ごした。半年後にようやく実験に着手できる状態になり、卒業研究がスタートした。大小さまざまな問題に対する解決能力を要求され続けた1年であり非常に辛くもあり、楽しかった。研究の過程を楽しむことを忘れかけていたことに気付かされた。学生もまっさらな状態であり結果はなかなか出なかったが、ここは大事な期間だと考え、焦らず数年間は研究室の地力と文化を育てるために時間をかけることにした。そして、良い積み重ねの歴史の中に、今に至っている。学生の皆様、泥ぬれにしてごめんなさい、ありがとう。これまで苦しい壁を超えるたびに少しずつ違う景色が見えるようになり、それまで理解できなった色々なことがわかるようになった。
さて、本学に着任し、研究を通して多くの尊敬する方々に出会えた。そのお一人が、本間英夫先生である。今まで、私が学んできた高分子化学に新しい何かを足して、一生を懸けて情熱を燃やし続けることのできるテーマを与えていただいた。本間先生らは、独自に開発されたプラスチックへの表面処理(金属めっき)の際、表面を平滑に保つために3種の添加剤(有機化合物)を用いて、さまざまな技術が展開され、産学連携を基に開発された材料も多い。私は、その展開の中で、さらなる新規な添加剤の開発による、平滑面への密着性を高められるような有機化合物の設計・合成に挑戦をすることにした。何度も何度も自分に問いかけながら、文献調査も行い、当時の学生諸君らと合成に取りかかった。うまく結果が得られない時もあったが、乗り越えたときは苦しかった分、とても嬉しかった。この新しい分野への挑戦のおかげで、研究の幅も広げることができたし、あの頃の研究がきっかけになり、添加剤の開発に大きな可能性を感じ、興味を膨らませることができた。これからも主たる研究テーマの一つとして、研究を進めていきたい。
そろそろもう一つの主たる研究の話に移そう。最近はSDGs(持続可能開発目標)達成に関連する取り組みが世界中で行われている。わが国でも2019年環境省が策定したプラスチック資源循環戦略に従い、2030年までにバイオプラスチックを約200万トン導入することがマイルストーンの一つになっている。私もその一端である未利用資源の有効利用とバイオマスプラスチックの創製を目的とした研究を行っている。
毎日が楽しいという子供のときの純粋なワクワクさは研究者にとって忘れてはいけない貴重な日々の原動力である。一度の人生、“自分らしさ”を信じて、人のやらないことを全力で楽しみながら充実したときを過ごしていきたい。そうしていたら、違った世界が見えてくる気がする。気が付けば、これまで本当にあっという間だった。その時代の学生諸君との学びがいつも私の支えとなっている。感謝の気持ちでいっぱいである。ありがとう。これからもいろんなところにおもしろさを発見して研究に励んでいきたいと思う。