雑感シリーズ
私は肥満か?

関東学院大学材料・表面工学研究所所長  高井 治  自分の体重が気になってきた。以前はあまり気にしてなかったのに。 さて、自分が肥満かどうかの判断は? 自分で勝手に決めればいいでしょう、と言われそうですが。 体重について […]

続きを読む
雑感シリーズ
IoT社会に一石

関東学院大学材料・表面工学研究所副所長  渡邊 充広  ここ数年、自身の検討テーマは高周波対応回路、3D回路、機能性フィルムに関するものが多く産業界と共に取り組んでいます。材料、プロセス、表面処理、設計と広範囲にわたりま […]

続きを読む
雑感シリーズ
「読書はこころのお風呂」

関東学院大学材料・表面工学研究所田代 雄彦 読書とは 私は大学のある授業で毎年履修した学生たちに幾つかのアンケートをしています。読書の頻度を尋ねると、ゲーム産業の発展が要因かもしれませんが、近年では読書をしない、年1冊程 […]

続きを読む
雑感シリーズ
自分らしく 感謝を忘れずに

関東学院大学 教授材料・表面工学研究所 副所長香 西 博 明  これまでの自分を振り返ってみたい。私は、小さなころから研究者を目指していたような志の高い人間ではなく、これまでにいろいろと悩みながら今に至った。高校(結構厳 […]

続きを読む
雑感シリーズ
パスワード付きZIPファイルの廃止を目指して

関東学院大学材料・表面工学研究所堀内義夫 > 大変お世話になっております。> 〇〇〇株式会社の〇〇です。> 〇〇を添付ファイルとしてお送りします。> ご査収のほどお願い申し上げます。 > な […]

続きを読む
雑感シリーズ
新年に思うこと(問題解決に果敢に立ち向かうフロンティア精神)

関東学院大学材料・表面工学研究所梅田 泰 世界のお金の動き 皆様、新年あけましておめでとうございます。今年は明るい兆しはあるものの、昨年同様にコロナ感染の問題から離れられない状況からスタートすることになってしまいました。 […]

続きを読む
雑感シリーズ
『ミラクルきなっこ』と『利ききな粉ワークショップ』

材料・表面工学研究所所長  高井 治 『ミラクルきなっこ』を御存知ですか? 当所の表面処理技術を生かした食品材料開発の一環として、風味改善した大豆の超微粉『ミラクルきなっこ』の開発を行っている。SDGsにかかわり、世界の […]

続きを読む
雑感シリーズ
Can Do

関東学院大学材料・表面工学研究所 副所長渡邊 充広  先日、ラジオ代わりにテレビをつけていた際、熱血タレントキャラの松岡修造さんがバラエティ番組のなかで言われたコメントが耳につきました。“「できる」を英語でCan Doと […]

続きを読む
イベント
地域創生「公開講座」のお知らせ

10月28日(木)13:30より、職業実践力育成プログラム「材料・表面技術マイスタープログラム」の科目「地域創生実践論」を、地域創生「公開講座」として公開いたします。 第1部では小田原市の守屋輝彦市長にご登壇いただます。 […]

続きを読む
雑感シリーズ
ファックス・ハンコ・紙の書類... 21世紀の三種の神器

関東学院大学材料・表面工学研究所盧 柱亨  日本神話において「3種の神器」という言葉がある。天孫降臨の際にアマテラス(天照大神)がニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)に授けた三種類の宝物、すなわち、八咫鏡・天叢雲剣(草薙剣)・八 […]

続きを読む