雑感シリーズ
阪神大震災26年~あの時の思い

関東学院大学 教授材料・表面工学研究所 副所長香西 博明  最近、毎朝、NHK連続テレビ小説 宮城県気仙沼市の物語“おかえりモネ”を欠かさず見ています。 そして、1つ、思い出す出来事があります。それは、6434人が亡くな […]

続きを読む
雑感シリーズ
「コロナ・ウイルスから人類への手紙、そして自分自身に出来ること」

関東学院大学 材料・表面工学研究所田代 雄彦 2019年12月に発見された新型コロナ・ウイルスCOVID-19が世界的な猛威をふるって早や1年以上が経ちました。最近では変異型ウイルスの発生により、私たちの生活が脅かされて […]

続きを読む
雑感シリーズ
Amazonお客様のアカウントは停止されました、個人情報を更新してください。

材料・表面工学研究所堀内義夫 このようなメールに見覚えはありませんでしょうか。他にも、VisaカードやMUFGを名乗るアドレスから、「あなたのカードはブロックされています。」や「佐川急便よりお荷物のお届けに上がりましたが […]

続きを読む
雑感シリーズ
日本のより良き未来を創造しよう

材料・表面工学研究所梅田泰 こんな時こそ元気を出そう 昨年は国民が楽しみにしていた50年ぶりの日本国内のオリンピックの年であったが、コロナの影響で延期となり本年に行うことになった。思い起こすと1964年の東京オリンピック […]

続きを読む
雑感シリーズ
増子 曻先生を偲んで

材料・表面工学研究所所長 高井 治  増子 曻先生(東京大学名誉教授)は,2019年9月23日に,満84歳で御逝去されました.当研究所および理工学部においては,大変お世話になりました.長らくの御貢献に心より御礼申し上げま […]

続きを読む
雑感シリーズ
人生と相対性理論

材料・表面工学研究所副所長 渡邊 充広  2月中旬、出勤途中いつものようにラジオを流していると、面白そうな本が紹介された。書籍は、百田尚樹の「新・相対性理論」、物理学の専門書のように思えるが、解説者曰く、時間の本質を知れ […]

続きを読む
雑感シリーズ
表面工学の歴史的背景と今後の展開

材料・表面工学研究所特別栄誉教授・顧問 本間 英夫 めっき産業近代化のルーツ  昭和21年、関東学院大学の前身である工業専門学校に、学生の技術習得と、学生に働き場所を与えることを目的として、実習工場がスタートした。昭和2 […]

続きを読む
雑感シリーズ
<< コロナ禍によるテレワーク渦 >>

関東学院大学 材料・表面工学研究所盧 柱亨  今年の2月から突然世界を襲った新型コロナウイルスは、我々の生活に多くの変化を及ぼしている。「密閉」「密集」「密接」の3密を避け、社会的な距離を維持しながら感染防止に向けて、テ […]

続きを読む
雑感シリーズ
愛犬たちとの生活とペットロス、そして読書

関東学院大学 材料・表面工学研究所田代 雄彦  「愛犬コーギーの長兄ミックが本日4/25の2時過ぎに亡くなりました…」と2016年にFacebookに投稿してから早くも4年が経ちました・・・。 今から15年前に入籍し、奥 […]

続きを読む
雑感シリーズ
今、想うこと

関東学院大学 教授関東学院大学 材料・表面工学研究所 副所長香西 博明  新型コロナウィルスの影響で生活がめまぐるしく変わり、今まで普通にできていたことや、気にもとめなかったことの貴重さやありがたさ、大事さを感じることが […]

続きを読む